こんにちは、たねやつです。
今回は、ComfyUIとHunyuan3D 2.0を使って、一枚の画像から3Dモデルを生成する手順について解説します。環境構築でいくつか注意点があったため、その解決策と合わせて記録します。
この記事でできること
- ComfyUI-Hunyuan3DWrapperのセットアップ
- 単一の画像から3Dモデルの生成
- テクスチャ生成コンポーネントのビルドエラーへの対処
事前に必要なもの
- ComfyUI 実行環境
- Git
- Microsoft C++ Build Tools
手順
関連プラグインのインストール
はじめに、必要なカスタムノードをComfyUI Managerからインストールします。
- ComfyUI-Hunyuan3DWrapper
- ComfyUI_essentials
ComfyUI-Hunyuan3DWrapper
のインストールには、ComfyUI Managerのセキュリティレベルを変更する必要があります。
\user\default\ComfyUI-Manager\config.ini
ファイルを開き、以下のように設定してください。
security_level = weak
テクスチャ生成コンポーネントのビルド
次に、3Dモデルのテクスチャを生成するためのコンポーネントをインストールします。私の環境では、公式の手順だけではエラーが発生したため、ソースから手動でビルドしました。
まず、ターミナルで以下のディレクトリに移動します。
cd custom_nodes\ComfyUI-Hunyuan3DWrapper\hy3dgen\texgen\custom_rasterizer
次に、以下のコマンドでビルドを実行します。
python setup.py bdist_wheel
この際、error: Microsoft Visual C++ 14.0 or greater is required.
というエラーが表示された場合は、事前に「Microsoft C++ Build Tools」をインストールしてください。
ビルドが成功すると、dist
ディレクトリに .whl
ファイルが生成されます。最後に、そのファイルを pip
でインストールします。
pip install .\dist\custom_rasterizer-0.1.0+torch270.cuda128-cp312-cp312-win_amd64.whl --force-reinstall
ワークフローの読み込みと実行
公式Wikiページからワークフローファイルをダウンロードします。
ページ内にある「Hunyuan3D 2.0単一視点ワークフロー」のボタンからJSONファイルをダウンロードし、ComfyUIの画面にドラッグ&ドロップします。
ワークフローが読み込まれたら、任意の画像をロードして「Queue Prompt」を実行します。初回実行時は、必要なモデルファイルが自動的にダウンロードされるため、完了まで時間がかかります。
生成結果
しばらく待つと、以下のような3Dモデルが生成されます。プレビュー画面でぐりぐりと動かすことが可能です。
最後に
今回は、ComfyUIとHunyuan3D 2.0を使って単一画像から3Dモデルを生成する手順を紹介しました。環境構築、特にテクスチャ生成部分で少しつまずきましたが、手動でビルドすることで解決できました。一枚のイラストから立体物が手軽に作れるのは非常に面白い技術ですね。