PC・ガジェット
kohya_ssを使用してVRoidで生成したキャラの学習を行いStable Diffusionで画像生成します。
こんにちは、たねやつです。 話題のAI君、実際に使ってブログ記事の推敲等に使えないかを試して見ました。 私の結論としては、まだ扱い方がよく分からなく無難な修正案しかもらえなかった(プロンプト力を鍛える必要がある)という感じです。 Chat GPT Plusへ…
VSCodeへのコントリビュートの話。初心者歓迎体制が整っていて敷居は低いですね。
こんにちは、たねやつです。 キーキャップを作り始めてはや2年近くになろうとしています(空白期間もあります)が、今回またまったく新しい感じのキーキャップが完成したのでコチラのブログでもTwitterに収まりきらない文字数でご紹介しておこうと思います。 B…
この記事では、AliExpressで購入した外付けレンズクリップについてまとめています。1500円程度で購入しましたが意外と値段以上の働きをしてくれそうです! 購入 外観 レンズ 魚眼 マクロ クロスフィルター 最後に 購入 タイトルの通り、AliExpressから購入し…
この記事ではAnycubic PhotonのLCDの張り替え方について画像とともに解説していきます。 張り替えたい原因 本体を分解する 基板からLCDを取り外す 新しいLCDを装着する 端子をセットする テスト 完了! ANYCUBIC 3Dプリンター 405nm UV LCD 3Dプリンタ 高精…
Xiaomi Mivband5を4から引き続いて使用してみたレビュー記事です。
記事内のリンクから登録していただけると1000円ぐらい安くなります!
自作キーボードについて。マットブラックの基板はかっこいいけど指紋やキズが残りやすいので難しい🤔🤔
光造形3DプリンタのAnycubicのPhotonを購入しました。積層痕はヤスリで磨いてコンパウンドで光沢を出せば見えなくなります。
QMKでavrdude.exe: ser_open(): can't open deviceが発生する場合の対処法。常駐しているソフトを確認しましょう。
nokke/cablesさんから購入したアルチザンケーブル、リバースコイルケーブルの写真をテンションが上がった勢いで撮りまくりました。
ダイヤテックの漆塗りキーキャップ。アルチザンキーキャップの価格破壊となるか??
NZXTのイロイロな見た目がかっこよすぎて勢いだけで組んでしまったPC。。(笑)
Google Pixel 4 XLと純正のファブリックケースを購入しました。数週間使用してみての感想です。
こんにちは、たねやつです。 今回も自作キーボード関連の記事となります。数週間前ぐらいから自分で作成したキーキャップをBOOTHにて販売しています。 半分ほどはありがたいことに、すでに購入していただいているのですがここで作った作品の振り返りをしてお…
こんにちは、たねやつです。 今年に入って初めての自作キーボード(ID75/Idobo)を作成しました!その時の流れや使い心地なんかについて書いています。 ID75の特徴 ざっくりとまとめるといかのような感じになります。 15x5の格子配列 アルミ素材のケース 電子…
Tada68 - Gateron静音黒軸(Silent Black)の打鍵音や使い心地についてです。これぐらいの音量であれば職場で使っても怒られないでしょう👀
こんにちは、たねやつです。 以前このブログでも紹介しましたNiZ Plum 84というキーボードですが、購入から約2年経ちますので使用感などを少し振り返ってみたいと思います。というか打鍵音の動画を撮ったので聞いてください(直球)。 (自作)キーボード沼には…
この記事でははてなブログの埋め込みコードの背景色、およびシンタックスハイライトで色付けされた文字列の色、装飾の変更方法について解説しています。 個人的に好きな配色を自由に反映することができます。私のブログでは以下のようになっています。 <html lang="ja-JP" class="index-html"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge"> </meta></meta></head></html>
Android 9向けにCordovaで開発しているときに、HTTPリクエストを投げた時に以下のERR_CLEARTEXT_NOT_PERMITTEDエラーが発生してうまくいかない場合があります。 その対応方法についてです。 素のAndroidアプリを開発している場合は以下の記事が参考になると…
Google Fontsを利用したフォントの変更方法について。特にはてなブログの埋め込みコードのフォントの変更方法についてHTML/CSSコードとともに解説しています。
翼のような見た目をしたAvionというキーボードを作成しました。12列 x 4行 + 中央5キーの系53キーの一体型分割キーボードです。
以下の設定をsettings.jsonに追加することで有効になります。 "emmet.excludeLanguages": [], "emmet.includeLanguages": {"markdown" : "html"}, 最初はemmet.includeLanguagesだけ追加したら問題ないかと思っていましたが、VSCodeのデフォルトの設定ではem…
Node.jsをRaspberry Pi Zero(armv6)にインストールする方法について。標準のスクリプトがうまくいかないので手動で行います。
こんにちは、たねやつです。 半日ほど前にGoogleから新たなゲームサービスが提供されることが明らかになりました。名前はStadia。ちょっと調べてみて個人的に気になった部分をまとめてみました。 一番残念なのが日本国内での開始時期は未定のようです。。無…
Google HomeとIFTTT連携時に必ず設定しなければならない返事をミュートする方法です。
PowerShellやLinuxでバックスペースを押したとき発生するビープ音を消す方法です
(過去に書いた記事を大きく修正してまとめなおしたものです。) できること Foreverの導入 実行する 各コマンド 実行しているスクリプトの一覧を確認 スクリプトの停止 npm startを実行する 環境変数を指定する マシン起動時に自動で実行するようにする でき…
Google HomeをIFTTTを使用してRaspberry Piと連携させます。Raspberry PiではNode.jsで動くExpressのAPIサーバーを稼働させています。