たねやつの木

Photographs, Keyboards and Programming

プログラミング

プログラミングに関する記事をまとめたカテゴリです。言語別、FW別にはわかれていません。

【Dockerを知る:第1回】 コンテナ技術の基礎とWSL上でDocker環境構築

こんにちは、たねやつです。 今回からDockerとDocker Composeの基本的な使い方をFastAPIを用いて全7回で学んでいこうと思います。 今回はDockerをとりあえずWSL環境上で使えるようにしていきます。 この記事でできること 事前に必要なもの Dockerとは何か?…

ComfyUIをWindowsにインストールする方法

こんにちは、たねやつです。 今回は、Stable DiffusionのWebUIの一つである「ComfyUI」をWindows環境にインストールする方法について解説します。ComfyUIは、ノードベースで処理を組み立てるのが特徴で、他のUIよりも自由で複雑なワークフローを構築できます…

【Dockerを知る:第5回】 Docker Composeで複数のコンテナを管理する

こんにちは、たねやつです。 これまでは、docker runコマンドを使って単一のコンテナを起動・管理してきました。しかし、実際のアプリケーションでは、Webサーバー、データベース、キャッシュサーバーなど、複数のコンテナが連携して動作することがほとんど…

Gemini-CLIくんに面倒なタスクを任せたら、1時間後には完璧なレポートが完成していた話

こんにちは、たねやつです。 最近、AIアシスタントの能力に心から驚かされる出来事がありました。 先日、AIアシスタントであるGemini(Gemini-CLI)に、7つの異なるローカルLLMの性能を比較評価するという、人間がやれば半日はかかりそうなタスクを依頼しまし…

ObsidianとGemini CLIを統合してGeminiの支援を得る

こんにちは、たねやつです。 今までVSCodeのみを使用して、ブログ記事や知識を蓄積してきましたが限界が見えてきたので、Obsidianを導入してみました。追加でGemini CLIもObsidian内のウィンドウで実行できるように構築したので、手順を残しておきます。 Win…

はてなブログの過去記事をまとめて読み込んでGEMINI.mdに文体を追記する

こんにちは、たねやつです。 久々にいろいろブログを更新できていますが、とあるきっかけがあります。一旦作成した下書き(見出しやList形式で列挙)からGemini CLIを利用して、自分の思考傾向、文体、口癖などからおおむねの下書きを補完して最終的に自分の手…

VSCodeのバグ修正のプルリクを送り、初めてOSSコントリビュートした話

VSCodeへのコントリビュートの話。初心者歓迎体制が整っていて敷居は低いですね。

はてなブログの埋め込みコードの配色(背景・文字色)を自由に変更する

この記事でははてなブログの埋め込みコードの背景色、およびシンタックスハイライトで色付けされた文字列の色、装飾の変更方法について解説しています。 個人的に好きな配色を自由に反映することができます。私のブログでは以下のようになっています。 <html lang="ja-JP" class="index-html"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge"> </meta></meta></head></html>

【Cordova】net::ERR_CLEARTEXT_NOT_PERMITTEDの解決方法について

Android 9向けにCordovaで開発しているときに、HTTPリクエストを投げた時に以下のERR_CLEARTEXT_NOT_PERMITTEDエラーが発生してうまくいかない場合があります。 その対応方法についてです。 素のAndroidアプリを開発している場合は以下の記事が参考になると…

はてなブログのコード埋め込みのフォントを改善する (Inconsolata, Noto Sans JP)

Google Fontsを利用したフォントの変更方法について。特にはてなブログの埋め込みコードのフォントの変更方法についてHTML/CSSコードとともに解説しています。

【VSCode】EmmetをMarkdownでも有効にする方法

以下の設定をsettings.jsonに追加することで有効になります。 "emmet.excludeLanguages": [], "emmet.includeLanguages": {"markdown" : "html"}, 最初はemmet.includeLanguagesだけ追加したら問題ないかと思っていましたが、VSCodeのデフォルトの設定ではem…

【Node.js】スマートプラグ + Raspberry Piで水槽周りの電源管理(tp-link HS105)

こんばんは、たねやつです。 スマートアクアリウムに関しては結構久しぶりの更新になるのではないでしょうか??(笑) CO2点火装置などに使用しているタイマー付きコンセントを流行りのIoTコンセント(スマートプラグ)に置き換えてRaspberry Piからオンオフを…

Raspberry PiにSSH接続して最初にやることまとめ

個人メモ用にRaspberry PiにSSH接続してからやることをまとめておきます。SSH接続するまでは以下の記事にまとめています。 流れ useradd まずはpiでログインする。このユーザーは新しくsudoグループに所属しているユーザーを追加するまで使用する。 任意のユ…

【Node.js】Raspberry Pi Zeroに最新のNode.jsをインストールする

Node.jsをRaspberry Pi Zero(armv6)にインストールする方法について。標準のスクリプトがうまくいかないので手動で行います。

【Node.js】foreverコマンドの基本的な使い方まとめ

(過去に書いた記事を大きく修正してまとめなおしたものです。) できること Foreverの導入 実行する 各コマンド 実行しているスクリプトの一覧を確認 スクリプトの停止 npm startを実行する 環境変数を指定する マシン起動時に自動で実行するようにする でき…

Google Home + IFTTT + Raspberry Piで家電を制御する

Google HomeをIFTTTを使用してRaspberry Piと連携させます。Raspberry PiではNode.jsで動くExpressのAPIサーバーを稼働させています。

ExpressでBroadlink RM mini3(黒豆)を制御する

ExpressでAPIサーバーを作成しpython-broadlinkを実行できるようにする

Broadlink RM mini3(黒豆)をRaspberry Piで動かす

Broadlink RM mini3をRaspberry Pi上で動かす方法について。npmでいい感じのモジュールを見つけられなかったのでPythonで実装しています。

gitでファイルのファイルのバージョン管理を行う。(2 - Raspberry Piへ導入)

Raspberry Pi上でgitコマンドを使用することができるようになるまで。

gitでファイルのファイルのバージョン管理を行う。(1 - 導入)

gitコマンドをWindows上で使用できるようになるまで。

VSCode + Cordova + OnsenUIでスマホ用のTODOリストアプリを作る。(全12記事)

Cordova + OnsenUIを使用したTODOリストアプリ作成解説です。全12本の記事があります。JavaScriptの処理をひとつひとつ説明していきます。

HTML/CSS/JavascriptでAndroid/iOSアプリをつくる。(12(終) - アプリのビルド)

アプリのビルドとスマホへのインストールまで。これにて終了です。

HTML/CSS/JavascriptでAndroid/iOSアプリをつくる。(11 - 一部手直しなど)

ソースの一部リファクタリング、CSSの手直しなど

HTML/CSS/JavascriptでAndroid/iOSアプリをつくる。(9 - 登録したデータを表示する)

登録したデータをアプリ起動時、登録に表示するまで

HTML/CSS/JavascriptでAndroid/iOSアプリをつくる。(10 - 登録したデータを削除する)

完了機能の実装まで。これで基本的なTODOアプリの処理は完了となります。

HTML/CSS/JavascriptでAndroid/iOSアプリをつくる。(8 - TODOの登録機能を実装)

入力項目の追加とINSERT文を使用したデータベースへの登録など

"Missing emulator engine program for 'x86' CPU"が発生する場合の対処法

emulatorコマンドを実行したときのエラーの対処法。パスの順序を変更することで解決。

HTML/CSS/JavascriptでAndroid/iOSアプリをつくる。(7 - ローカルデータベースの作成)

Cordovaプロジェクトでローカルデータベース(SQLite)を使用する方法など

HTML/CSS/JavascriptでAndroid/iOSアプリをつくる。(6 - CSSをいじる)

こんばんは。たねやつです。 この連載を始めたときからずっと自作キーボード(↓)でうっているのですがやっぱり打ちやすい! 今まで使っていた静電容量無接点方式のNiz Plum84もめちゃくちゃいいキーボードなのですが、黒軸の反発が強い(50g)感じがかなり手に…

HTML/CSS/JavascriptでAndroid/iOSアプリをつくる。(5 - 動的な一覧画面の作成)

こんにちは、たねやつです。CoD:BO4の発売に合わせて更新するのそっちのけでゲームしていました。orz 前の記事 目標 <ons-*>タグの使い方を理解する。 値を直にHTMLに指定して、一覧を作成することができるようになる。 JavaScriptから一覧を作成することができるよ</ons-*>…